Staff INTERVIEW from albedo Japan
クリエイターが頼れるディレクターってどんな人?弊社MVPに聞いてみた
はじめに
アルビドで活躍するメンバーに、仕事のことからプライベートのことまで根掘り葉掘り聞いちゃうあの企画第2弾。
今回は「ディレクターとクリエイターがお互いに気持ちよく仕事をするには?」というテーマでお互い意識していることなどお伺いできればと思います!
※2022年2月時点の情報です。福利厚生などは変更になる可能性もあるのでご了承ください。
インタビュイー紹介
今回はリモートでのインタビューを行いました。ちょっとさみしいので昨年の忘年会の時の写真で盛り上げていきます!
Mさん
入社2年目。
PD(Planning&Direction)チーム所属。
昨年社員MVPのNo.1に選ばれた名実ともにSuperなDirector。
Tさん
入社2年目。
DC(Direction&Creative)チーム所属。
Mさんと同期かつ一緒に仕事をすることが多い新進気鋭のCreator。
【インタビュー・文:田中 大介(Technical & Direction)、写真:ミチル氏(Direction & Creative)】
「この人についていきたい」そう思えたから入社を決めた
Q:まずはアルビドへの入社のきっかけを教えてください
M:
決め手は今のチームリーダーのAさんなんです。
経験して感じたのは、業務内容や会社の方針よりも、「この人についていきたい」と思えるかどうかが大事なんじゃないかということです。
そんなときにAさんと話してこの人ならとピンときたのと、やりたいことや自分ができることにもマッチしているなと思って入社を決めました。
T:
わたしは未経験のスタートで、転職サイトを使って応募しました。面接の雰囲気がよかったのが決め手です。
コーディングができるようになりたいなと思って探していたのですが、アルビドだとコーダーだけでなく、デザインにも挑戦できるポジションで募集されていたので、
今後のキャリアについて考えるうえでもいいなと思いました。
―――この人についていきたい、って思える人ってなかなか出会えないと思うんですよね。そういう意味では世の中って本当にご縁ですね…!
弊社バーチャルオフィスからお送りします
Q:次にお二人が所属しているチームの説明をお願いします。
M:
プランニング&ディレクションチームです。企画、制作ディレクションが担当領域になります。
T:
ディレクション&クリエイティブチームに所属しております。
このチームは、デザイナーやフロントエンドエンジニアがいる、いわゆる製作チームです。
その中でさらにチームが細分化されており、私はWebサイトの運用、改善を行うことが主軸のCR(クリエイター)チームに所属しています。
と言ってもCRチームは具体的にデザインをしましょう、コーディングをしましょう、と明確に決まっておらず、 自分のやりたいこと、挑戦したいことに挑戦できるチームです。
Q:挑戦したいことって、いまはどんなことを考えてますか?
T:
挑戦したいことが多くて、絶賛考え中ですね(笑)
デザインについても学んでみたいし、コーディングを極めたい気持ちもあります。
自分のやりたいこと、挑戦したいことに実際に挑戦させていただける環境に感謝しつつ、
自分の適性を見極めていきたいです!
―――うーん、迷いますよね(笑)。会社で求められていることも、刻一刻と変わりますし慌てず目の前の仕事を全力でやるのもアリだと思います!
Q:Mさんはこれから挑戦したいお仕事や目指したいポジションはありますか?
Mさん
打算的な話で恐縮なんですが(笑)、このまま年を重ねていって、ディレクション業務だけしかできないと仕事減りそうだなと。
何らかの武器がほしいなと思っていて、今は分析ができるようになりたいと思っています。
ですが「あんま向いていないかも…」って迷ってます(笑)
運用系の仕事も多いので、こんな風に改善できるよいいよ!みたいなことを言えるようになりたいですね。
Q:お二人とも入社して1年経ちましたが、アルビドで仕事をしていて印象的なエピソードがあれば教えてください。
M:
TDチーム(※)の存在ですかね。入社して間もないときはチームができていなかったので、
直接案件で関わるエンジニアさんに技術的な質問をしていたのですが、技術に関することを任せられるチームがあることで、気軽に相談しやすくなったかなと思っています。
※TD(Technical&Direction)チーム。サーバーやインフラ、セキュリティなど技術分野に特化したディレクションチームです!
T:
前職はきっちり時間が決まっていたので、10時を過ぎて出勤(※)する人がいるのが自分の中では衝撃的でした。
アルビドではフレックスタイム制が導入されており、個々人の業務、ライフスタイルに合わせて働くことができるので、各々のパフォーマンスを上げるのに良いと思いました。
※弊社のコアタイムは11~16時なので、10時過ぎから仕事を始める人は結構います!
Q:Tさんは未経験で入社されましたが、教育面に関しては大変じゃなかったですか?
入社してからすぐに緊急事態宣言が発令されたので、いきなりリモートでのお仕事になってしまって、正直戸惑いは大きかったです。
それでもなんとかなったのはチームリーダーのTさんがいろいろ助けてくれたからだと思ってます。
やっぱり最初って出社して直接顔を合わせていろいろ教えてもらえた方がよかったかなと思ったのですが、チャットで密に質問したり、
Teamsをつないで口頭で教えてもらったりしてどうにかここまでやってこれました!
ディレクターの希望とクリエイターの希望
プロフェッショナル・M(インタビュー中の写真ではありません)
Q:それでは今回の主題に関する質問をしていこうと思います。
まずはMさんに。ディレクターとしてクリエイターに指示をする際に、気を付けているポイントがあれば教えてください。
M:
たまに「修正じゃない修正」って出てくるじゃないですか。修正扱いで来たけど、実際は追加要望だったりする…みたいな。
その時に「修正」って伝えてしまうと、クリエイターさんがミスしたみたいに聞こえてしまうので「責任の所在」を意識して話してます。
自分もそうなんですが、自分に責任がある、自分が悪いんだって思っちゃうとパフォーマンスに影響が出がちなので、気持ちよく仕事をしてもらえるように心掛けています。
あとは、誤解されたりわかりにくくなったりしないように、箇条書きで伝えるように気を付けてますね。
Q:勉強になります…!ちなみに前職とアルビドを比べて何かギャップのようなものを感じたことはありますか?
M:
そうですね、製作チームの人たちのスキルと人数が違ったなと思います。
前職はベテランの人が多かったので割と私が適当に投げてしまっても、よしなに対応してくれる人が多かったですね。
また、人数も多かったので、リソースに余裕がある人も多く、クリエイター同士で意見交換が密に行われてたのかもしれません。
いま思うとその環境に甘えすぎていたかもしれないなと反省しており(苦笑)、アルビドでは若手が多いので「わかりやすく指示を出すには?」ということをより意識しています。
―――いまやリモートで指示を出すことは当たり前になりつつあるので、なおさら気をつけねば…と思いますよね。
Q:それではTさんは、製作するにあたりディレクターにどんなことを望みますか?
T:
(お客さんからきた)情報丸投げだと、作業の優先順位をつける際に迷ってしまうことが多いので、
「どこが足りないです」「ここは未定です」といったことや「なにをどうしてほしい」かを明確にしてほしいですね。
MVPのNo2、デザイナー・ミチル氏も参戦
ミ:
私は案件を請けることになった背景を知りたいですね。コンペの段階でも要件が固まった段階でも、どのフェーズから参加したとしても知っておきたいですね。
Webサイトを作ったりLPひとつ作るとしても、それなりのお金がかかるじゃないですか。だからその理由を知りたいと思います!
あと、修正指示を投げるときに、その指示だけを投げてくるディレクターさんがいるんですけど、
できればお客さんが修正を出した意図もセットで出してほしいですね。
お客さんが本当はこうしたいんだよね、というのがわかっていれば、修正指示以外に「もっとこういうことができますよ」「こんなのはどうですか?」
といった選択肢を出せるので、お客さんにとってもディレクターさんにとってもよいと思います。
―――もし的外れな指示だった場合は、あとでもっと工数がかさんだりする…なんてこともありますし、修正指示とその意図はセットで伝えるのはディレクターとして気を付けたいポイントですね。
ディレクター・クリエイターあるある
ここでMさんのお仕事環境をお見せしたいと思います。モニターかっこいい。
―――少し趣向を変えまして(笑)、こんなときどうする?という話を出来ればと思います。
Q:まずはMさんに質問です。依頼するのをためらわれるような軽微な修正を見つけたらどうしますか? コーディングやデザインで誤字があったけどどうしようかな、っていう。
M:
前職ではごりごりやってましたが、最近は基本お願いする方向です。
特に今は、社用パソコンのスペックとか設定の都合上、私が触るとデザインデータ自体が壊れることが多いのでやれないです。
CMSのブログ機能とかでできる修正であれば、案件スケジュール優先で自分で対応することもあります。
とはいえクオリティや今後の運用を考慮すると緊急時以外はやらないほうがいいとは思ってます。
―――ディレクターはWindowsの人が多くて、クリエイターはほぼ皆さんMacを使っていますものね。特に外部委託の方もいらっしゃる案件だとますます環境の違いが大きくなるので、ディレクターとしては自分が手を動かすのは究極の最終手段、くらいにとどめておいた方がいいかもしれないですね。
Q:今度はTさんに質問です。スケジュール変更が発生して、他の案件に影響が出そうなときはどうしていますか?
T:
基本的にディレクターさんのお願いには応えようと思っています。
スケジュールの調整が発生した時は、まずリーダーに連絡して相談します。
その後、同じチームの皆さんに手伝っていただく、と言う流れが多いです。
ベストな進捗確認ってなんだろう
Tさんのお仕事環境。ねこかわいい。
Q:ディレクションをしていてスケジュールに変更はつきものですよね。
Mさんは進捗確認をする際に気を付けていることはありますか?
M:
自ら何かしらの質問や連絡をしてやんわり巻き込むように確認することが多いですかね。
さすがに「やってます?」ってストレートには聞けないです(苦笑)
ですけど長い期間のプロジェクトだとこまめに聞かないとなとも思っています。
Q:そういうことが起こりそうな場合に備えて、どんな対策をされていますか?
M:
本当に必要なスケジュールの1週間前くらいに締め切りを設定できるとベストなのですが、
それでも間に合わない場合はいったんダミーの素材を入れて対応してもらうようにすることが多いです。
あらかじめ遅れることを見越して、製作の手を止めない方法をひたすら考えて実行しているのが実情です。
ミ:
これ、クリエイターあるあるだと思うんですけど、思った以上にデザインやコーディングが進まない時がありまして…、
なかなか終わらないときにディレクターさんを待たせてしまうときにものすごく申し訳ないなって思ってしまいます。
そんなときディレクターさんってどんな気持ちで待ってますか?
T:
すっごくわかります…!泥沼にはまってしまった感じがして申し訳なさと焦りがものすごいんですよね…。
特に自分は未経験で右も左もわからなくて、タイミング悪く聞ける先輩が身近にいないときはすっごく大変でした。
M:
なかなか(制作物が)上がってこないとき「ああ時間がかかってるんだなあ」って予想はしているので大丈夫なんですけど、
自分が関与している案件以外のもので苦戦しているときに、どうやって声をかけようか迷いますね。
あとは社内提出ではなくお客さんにを巻き込んでいる締め切りの場合は、さすがに状況を報告しないわけにいかないので、
タイミングとか言い方は気にしています。
ミ:
お客さんがチェックするような締め切りとか、本当にやばいよってラインがあったらきちんと教えてもらえると嬉しいですね。
今日依頼されてその日に出してください、という場合なら大丈夫なのですが、依頼された日から締め切りまでの
期間があけばあくほど泥沼化するリスクが上がっちゃうなと…。
わたしたちには無になる時間が必要かもしれない
無になりたいときって、こんな感じの表情になりますよね
進捗確認はディレクターもクリエイターも頭を悩ませますね…。人それぞれの対策がありそうです。
このインタビューも名残惜しいのですがお時間が近づいてきました。
Q:ここからはお二人のプライベートな面から人柄を深堀りしていきたいと思います!
仕事の疲れはどうやってリフレッシュしていますか?
M:
ストレスが溜まると「やっちまった…」とネガティブな気持ちになって頭がそれでいっぱいになっちゃうんですよね。
なので仕事のことを考える余地のない作業をするようにしています。最近はiPadで絵を描くことが多いです。
気持ちの切り替えとして上手くいっていると思います。
T:
わたしもくよくよ考えがちなんですよね…。最近は行けてないのですが、サウナに行って無になる時間を作ってます。
―――無になる時間…いいですね!仕事のことを頭から追いやる時間を持つのも、リモートメインの今は重要かもしれませんね。
Q:続いてお2人の1日のスケジュールを教えてください。
Mさんの1日のスケジュール
-
起床
頑張って起きれたら家事
-
頑張れなかったらこの時間に起床
ごはんとか家事とか
-
始業
打ち合わせとか急ぎがなければ、 メール・ファイルの整理、情報収集とかからスタートして ちょっとずつ案件対応始める
-
お昼ごはん
-
作業
打ち合わせとか資料作成とか、検証作業とか
-
退勤
-
プライベートタイム
ごはんとかおふろとか絵を描いたりとか家事とか
-
就寝
Tさんの1日のスケジュール
-
起床
-
身支度
-
始業
メールやチャットを整理して作業の優先順位を決める
-
お昼ごはん
-
作業
ひたすら作業に集中!
-
退勤
お2人のおすすめの本・最近読んだ本を教えてもらいました
Q:人生で影響を受けたり、印象に残っている本や映画があれば教えてください。
M:
不思議の国のアリス(本)です。
中学生の時に出会ったんですが、当時ディズニーランドでもあんまりアリス展開しておらず、
世の中にアリスグッズが少なくて、ほしいものは自分で作ってたので、いろんな領域に手を出すきっかけになりました
もともと絵を描くのは好きだったんですが、理由もなくアリスっぽいアイテム工作したり、
部活の発表物にアリスねじ込んだり、アリスが題材だったらとりあえず漫画でも映像でも手を出したりしてました。
デジタルコンテンツとして、アリスグッズを作るならどう作れるか?とか妄想設計もしてたりしたので それが今も生きてる感じはあります。
T:
まだ人生で影響を受けるほどの本、映画は探している最中ですが、
最近読んだ本は『HSPサラリーマン 人に疲れやすい僕が、楽しく働けるようになったワケ』と言う本です。
物語になっているので非常に読みやすいですし、自分自身を見つめ直して前向きになれる本なのでおすすめです!
また、最近心理学の勉強をしています。始めたばかりなのですが、伝え方などに役立てられたらいいなと思ってます!
Q:最後の質問になります。ズバリ、どんな人に入ってきてほしいですか?
M:
いま私たちのチームは企画まわりをできる人が足りていないので、ぜひ入ってきてほしいです。
もちろん、制作ディレクションも募集しているんですが、正直教育体制ができているわけでもないので、ある程度は自分を信じて自走できる人が来てくれると嬉しいです。
T:
気づいたことがあれば自分から発信できる人がいいですね。
社員数が少ないので、みんなで協力しあえて、反対に手伝ってほしいときに声をあげられるような人だと一緒に仕事をしたいなと思います。
さいごに
入社したみなさんとバーチャルオフィスでお会いできるのを楽しみにしております
「教育方針が定まっていない」というのは、あまり良い印象ではないかもしれません。
しかし、明確な指針や条件がないからこそ自分自身のやってみたいことに挑戦できる余地があり、定まったレールがないからこそ自分が思ってもみなかったスキルが身につくこともあるかもしれません。
また、弊社は自走する人が求められる環境なのもあり、手厚い教育を求めるのであれば合わないところがあるでしょう。
その代わり、挑戦する機会に恵まれ、ひたむきにチャレンジする人を応援し協力できる。
アルビドはそんな会社だと思います。
己の可能性を広げたいみなさま、ご応募お待ちしております!
詳細はこちらからどうぞ。